京都府立八幡高等学校同和部編『自分を好きになるために』

「差別なんて、もうないんとちがうん」「差別なんて、私たちと関係ないわ」「同和学習なんかするから、よけい差別するんとちがうん」といった意見があります。
一方で、「やっぱり、同和学習をしてよかった」「私たちの知らないところで、こんなに苦しんで悩んでいる人たちがいることを知って、よかった」「差別の現実を知って、私たちは、今後、何をしたらいいんだろう」という意見があります。
「差別は見ようとしないものには、見えない」というのが、現実ではないでしょうか。友だちのなにげない言葉に、深く傷つき、悩む姿を、私たちはたくさん見てきました。知らず知らずのうちに差別していたということが、なんと多いことでしょう。
私たちは、自分のまわりにいる被差別部落出身の高校生や、在日韓国・朝鮮人の高校生などのいつわりのない気持ちに耳をかたむける必要があります。
差別の現実を知ることから、差別問題へのアプローチがはじまります。深く知ることにより、より深く考えられるようになるのではないでしょうか。
私たちは、「差別とは、人間がほんとうに人間らしく生きられないこと」であると考えています。さらに、「差別することはみにくいこと」であると自覚し、「自らのみにくさからの解放」を求め、「ステキな生き方」を模索することが、差別問題を考える基本的な姿勢であると考えています。
同和教育のマンネリ化が、多くの人たちから指摘されています。私たちは、同和教育の中にただよう「三つのタ」を追放しようということで同和教育をすすめてきました。「タテマエ」「タテジワ」「タニンゴト」これが「三つのタ」です。
「差別することはよくないことだ」という「タテマエ」は、現在、百人の人間がおれば百人ともが言います。しかし、少し深く話し込むと、その人の「ホンネ」がでてきます。「ホンネ」のところで、差別する心をもった自らの「みにくさ」に気づく必要があります。
「タテジワ」というのは、差別問題を語るときには、眉間にしわをよせて、深刻なふりをする必要があるように思っていることです。差別問題を理解していく過程が、「みにくさ」から自ら解放されていく過程であるとするならば、必然的に「明るく」「楽しい」はずのものです。
差別問題を「タニンゴト」としてしかとらえていない場合が多いようです。差別問題を「ジブンゴト」とせず、親が悪い、教員が悪い、差別している人間が悪い、一人自分だけが、差別していないという考え方です。ここで、もう少し深く考えていただきたいのです。他人をせめている自分自身が、差別の問題を「タニンゴト」とせず、ほんとうに「ジブンゴト」の問題としてとらえきれているのか。自分だけが、世間から隔絶して、「正義の味方」になってしまってはいないか、点検して下さい。
八幡高校で学んだ同和学習の内容を、自らの今後の人生の糧として、日常のささいにみえる事象の中にひそむ差別を敏感に見抜く感性を育てていただきたいと思います。その中で、「差別をしない、許さない」という自らの意識を高め、「ホンネ」で「明るく」「ジブンゴト」として、差別問題に向きあっていける人間になっていただきたいと考えています。
この本は、すべて本校の生徒や教員が書いた文章で構成されています。立派な文章もあれば、言葉が足りないなと思える文章もあります。不充分で、差別的ととらえられるものもあるかと思いますが、個々の生徒や教員の発達の過程を表現したものとしてとらえていただきたいと思います。

「はじめに」より

A5判 101ページ
頒価 700円

京都府立八幡高等学校同和部編『自分を好きになるために』 はコメントを受け付けていません

香川県部落史をどう教える会編 『私たちが創る部落史学習 差別解消の主体者を育てるために」(在庫なし)

「どのように部落史学習を組み立てていけばいいのか」。この問いの答えを求めて本書を手にとられたのではないでしょうか。
私たちも最初は,この答えを求めていました。しかし,それは,「近世政治起源説」にかわる新しい知識を求め,新しいマニュアルを求めていたにすぎないことだとわかりました。
研究者はさまざまな説を唱えます。しかし,研究者は答え(マニュアル)を与えてくれません。教える内容は,教員自らがつくらなくてはいけないということです。教員の役割は,研究者の説をわかりやすく子どもたちに伝えることではありません。教育には目的があります。私たちの考える教育の目的は,「差別解消の主体者を育てる」ことです。
従来の部落史学習では,「差別はいけないことだとわかりました」「差別は許してはいけないことだと気づきました」といった感想を,子どもたちは書きました。子どもたちの多くは,差別は自分には直接に関係ないこと,自分がちゃんとしていればいいのだという認識で終わっていました。なぜ許してはいけないのか,なぜなくさなければいけないのかを,主体的に問いかける営みが必要です。
「部落史の見直し」の中で,「ケガレ」の問題が大きくとりあげられるようになりました。「ケガレ」については,内容や意味を理解することよりも,「ケガレ」というフィルターを認識や判断の基準としていたということを問うことが重要であると,私たちは考えています。
つまり,差別の理由を明確にするよりも,さまざまな理由を生み出してまで「差別」をしてきたことを問う必要があるということです。部落民という存在を生み出してきた側の意識こそが問われなければならないのです。
私たちが考える「差別解消」の意味は,自他のもつ差別意識,現実に存在しているあらゆる差別の構図や現象そのものをなくしていくことです。
そこで課題になってくるのは,「差別」をどうとらえているのかということです。また,教員自らが部落史から何を学ぶかという視点です。
本書をつくる際に,「こう教えたらいい」という教育技術として受けとめられるのではないか,教員の姿勢を問いなおすことなく,単にマニュアルとして受けとめられるのではないかという危惧がありました。単に「こうすれば,部落史の授業ができる」ということで,本書を読んでもらいたくはないのです。
「なぜ部落史を学ぶのか」という問いを,教科書記述が変わったからという消極的な理由で,単なる知識の見直しに置きかえられたくないのです。中途半端な知識の聞きかじりで,「部落史の見直し」を語れば,新たな偏見や誤解を生みかねません。まず,私たち一人ひとりが,「差別」をどのように認識するのかを,自分自身に問いかけるべきであると考えています。
教育改革の流れの中で,「知識」から「思考・判断力」「関心・態度」に重心が動いてきています。部落史学習に関しても同じではないでしょうか。今までは,部落差別に対する正しい認識を育てるということに主眼を置いてきたことから,確かに知識は身についてきました。しかし,そのことと部落差別解消とは直接に結びつきませんでした。
部落史学習は,物知りをつくることが目的ではなく,差別解消に向けての「意欲・態度」を育てていくことが目的ではなかったでしょうか。知識を持つことは決して否定されるべきことではありません。知識は武器です。武器であるからには,その使い方が重要になります。その使い方が「思考・判断力」ではないでしょうか。
今まで教員自らが知識のみを求めていなかったでしょうか。「厳しい差別を受けてきた」という言葉があります。この「厳しい差別」とは何か。「厳しくない差別」はあるのか。当時の人々が「厳しい」と捉えた差別とは一体何なのか。子どもたちに「厳しい差別」を知識として教えて何が生まれるのか。そういう問い返しもなく,知識として得た「厳しい差別」という言葉を,何の疑問も持たず使い,教えてきていなかったでしょうか。
そういった姿勢だったからこそ,知識を求め,マニュアルを求めてきたのではないでしょうか。
本書のそれぞれの原稿は,執筆者自らが,「差別」をどう認識するかを問いかけた結果から生まれました。
本書を土台に,もっと議論を進めていってください。そして,同じ思いをもつ各地のなかまとつながっていきたいと思います。

「はじめに」より

第1章・第2章・第3章で中世から近世にかけての部落史の概説をおこなっている。なかでも、筆者・藤田孝志さんが現在もっとも精力を傾けて研究をされている「渋染一揆」にかかわる記述は、私たちがいままで知っていた被差別民の姿を大きく変えてくれる。
第4章以降は、香川県における小学校・中学校での授業実践記録である。学習指導案も掲載されており、具体的に授業をしていくうえで、多くのヒントを与えられることと思う。

A4判 151ページ
頒価 1200円

香川県部落史をどう教える会編 『私たちが創る部落史学習 差別解消の主体者を育てるために」(在庫なし) はコメントを受け付けていません

音楽テープやその他の教材

音楽テープ

『私はひまわり』 2,000円

その他教材

楽器(チャンゴ・プク・チン・ケンガリ・ソゴ)
衣装(パジチョゴリ・チマチョゴリなど)
おもちゃ(パンペヨン・ペンイ・チェギチャギなど)

音楽テープやその他の教材 はコメントを受け付けていません

コリアン文化にふれる -遊び・プチェチュム・チャンゴ・サムルノリ-

遊び編

古くから朝鮮半島に伝わる代表的な遊び、ユンノリ、チャンギ、ペンイを楽しく紹介するビデオです。
ユンノリは、ユッと呼ばれる4本の棒がサイコロの役割をする、スゴロクに少し似た遊び。知恵を働かせれば、大逆転も可能なワクワクする遊びです。チャンギは将棋のこと。でも日本の将棋とルールが違い、別のおもしろさがきっと発見できます。ペンイとはコマのことで、打ち棒でたたいてまわします。
朝鮮半島の遊びを通じて、コリアン文化にぜひ、ふれてみてください。


プチェチュム編

プチェチュムはその華やかさで人気のある舞踊のひとつです。
今回はソロの踊りを中心に、基礎からていねいに解説。この1本で充分に1曲をマスターすることができます。またソロの踊りを応用した形で群舞も紹介。プチェでつくる美しい波や花のテクニックも解説しています。そして、何よりも、「グループ黎明」のメンバーが舞う可憐なプチェチュムは、見る人に感動を与えます。


チャンゴ編

子どもたちにも人気の高い打楽器、チャンゴ。韓国でも注目されている閔栄治(グループ黎明)の実演で、解説しています。チャンゴの説明、置き方、ヨルチェ、クングルチェの持ち方から、チャンダンと呼ばれる基本的なリズムまで紹介。しかもすばらしい演奏も楽しめるように構成されています。子どもたちに、チャンゴにふれてみたい、たたいてみたいと思わせるビデオです。


サムルノリ編

サムルノリとはチャンゴ、ケンガリ、チン、プクの4つの打楽器で演奏する音楽のことです。4つの打楽器が生み出す、そのリズムは人々を魅了します。このビデオでは、ケンガリ、チン、プクの基本と朝鮮の伝統的なリズムであるチャンダンを通して、サムルノリのいろいろな技術を学ぶことができます。
チャンゴに他の打楽器が加わることのおもしろさ、楽しさ、そして何よりも韓国・朝鮮の音楽のすばらしさを伝える内容です。

価格 4本セット21,000円(1本の場合は6300円)

コリアン文化にふれる -遊び・プチェチュム・チャンゴ・サムルノリ- はコメントを受け付けていません

サラムという名の隣人(ドキュメンタリー)

『私の名前は、チョチヒェといいます。「呼びにくい」「変な名前」とからかわれて、いやな思いをしたこともあります。でも、この名前で生活していくのがほんとうの姿だと思うのです。それに、やっぱり、このチョチヒェという名前が好きなのです』

企画 在日韓国・朝鮮人問題学習センター
制作 学習研究所
価格 21,000円(カラー・38分・完成シナリオつき)

サラムという名の隣人(ドキュメンタリー) はコメントを受け付けていません

故郷(コヒャン)をつくる街(ドキュメンタリービデオ)

桜の花の満開の下コヒャンをつくる思いを込めて植えた木が芽を吹きはじめた。今、川崎の街が変わろうとしている。この街に暮らす在日韓国・朝鮮人が世代を越えて変わろうとしている。彼らのそばには日本人がいる。この国でともに生きる隣人として、日本人も変わらなければならない。
企画   民族差別と闘う連絡協議会・部落解放研究所・大阪府・大阪市・堺市
大阪同和問題企業連絡会・東京人権啓発企業連絡会・金東勲・川村暁雄
制作協力 KMJ研究センター
価格   31,500円(カラー・45分・解説書つき)

故郷(コヒャン)をつくる街(ドキュメンタリービデオ) はコメントを受け付けていません

いちばん近くに(在日外国人人権啓発アニメーション)

ビデオ制作にあたって

日本社会の国際化とともに、私たちのまわりにはたくさんの外国人が生活を共にしています。中でも、戦前・戦中の植民地支配の中で渡日し、世代を重ねて生きる在日韓国・朝鮮人は、在日外国人の約半数を占めます。このビデオは、大阪を舞台に社会的、制度的差別とさまざまな偏見の中で、自らの民族的アイデンティティを大切にしながら生きる在日韓国・朝鮮人と日本人との出会いをテーマに制作しました。とりわけ小中学生の子どもたちが、異なる文化や習慣を尊重し、共生する社会をつくることの大切さに気づいてくれることを目的としています。
企画   大阪府
企画協力 大阪府在日外国人人権啓発ビデオ制作委員会
制作   KMJ研究センター
価格   20,790円(カラー・22分)

いちばん近くに(在日外国人人権啓発アニメーション) はコメントを受け付けていません

ビデオ版「在日」

この映画『戦後在日50年史[在日]は解放から50年に及ぶ在日の歴史を映像化すべく企画された。いちはやく「映画製作委員会」が結成され、制作費はすべて有志による貴重なカンパで賄われた。
製作に2年あまりを費やしたこの映画のロケは北は青森、秋田から南は九州の佐賀、福岡、そして下関、広島、神戸、福井、長野にも及んだ。さらにキャメラは海外にも渡った。韓国はソウルでの「光復50周年祝賀式典」を活写し、急遽その足でワシントンDCに飛び、戦後史資料の宝庫といわれるアメリカ国立公文書館での貴重な資料撮影を敢行した。また、解放直後の在日朝鮮人の動向に深くかかわった元GHQ担当者たちの証言などをキャメラは執拗に追う。そこから戦後の冷戦構造と南北「祖国」によって翻弄される在日像をあぶり出し、、併せて「戦後の在日朝鮮人運動と日本の超国家主義」にまで肉迫する。
また、この映画では在日の一世、二世、三世を象徴する人物をドキュメントしている。80才を越えてなお、景品交換所を営み、波乱の戦後を生き抜いてきた済州島出身のハルモニ・鄭秉春。祖国「韓国」と出身地「秋田」双方を「ふたつの祖国(ふるさと)」と慈しむ河正男、歌「清河への道」で自らの在日の彷徨と軌跡を見事に表現した新井英一、この二人は共にこの地で生を受けた在日二世である。さらに、テレビ局の報道キャメラマンとして現場を駆けまわる玄昶日、陸上十種競技でオリンピック出場に希望を馳せる金尚龍、「にあんちゃん」の作者・安本末子の娘で、海外での農業を志す李玲子は母の故郷・大鶴炭坑跡を訪ねる。彼等はみな次代をになう在日三世である。
この映画[在日]は戦後50年のさまざまな事象を描写しながら、「在日の軌跡」を映像化するという壮大な試みに、初めて真正面から挑戦した作品である。
製作 映画『戦後在日50年史』製作委員会
価格 2巻セット(前半歴史編 135分・後半人物編 123分・パンフレットつき)
20,000円(個人使用)・50,000円(ライブラリ使用)

ビデオ版「在日」 はコメントを受け付けていません

三重県外教ブックレット2『三重にのこるコリアンの史跡 ~フィールドワーク資料~』

「三重にもこんなところがあったのか!」と、驚きとともに歴史をさかのぼります。朝鮮通信使の足跡や戦争の爪痕など、フィールドワークを通して、具体的な出会いをしてみませんか。

写真と資料を満載して、三重に残るコリアンの史跡を紹介しています。
もくじ

A 石人の郷

コラム「朝鮮通信使」

B 津市分部町の唐人行列と唐人踊り

コラム「韓国併合から15年戦争へ」

C 近鉄旧青山トンネル工事

D 鈴鹿海軍工廠関防空工場跡

E 木本事件

F 紀州鉱山

B5判 25ページ
頒価 500円

三重県外教ブックレット2『三重にのこるコリアンの史跡 ~フィールドワーク資料~』 はコメントを受け付けていません

三重県外教ブックレット1『講演集』

三重県外教の学習会及び研究大会で記念講演をしていただいた田中宏さん、金井英樹さん、辛基秀さんの3人の方々のお話を1冊にまとめました。
これからの在日外国人教育充実に向けて、教員としてぜひとも知っておきたい事実が語られています。

もくじ

田中 宏さん(一橋大学社会学部教授・当時)
「在日外国人問題の現状と課題」
金井英樹さん(全朝教(全外教)副代表)
「在日外国人教育を考える -ともに生きるために-」
辛 基 秀さん(天理大学講師・青丘文化ホール代表)
「祭礼の中の朝鮮通信使 -近世日朝関係史の民際交流-」

B5判 55ページ
頒価 700円

三重県外教ブックレット1『講演集』 はコメントを受け付けていません