第31回全国在日外国人教育研究集会・三重大会の開催要項ができました。
A4判のpdfファイルです。
ダウンロードしてお使い下さい。
第31回全国在日外国人教育研究集会・三重大会の開催要項ができました。
A4判のpdfファイルです。
ダウンロードしてお使い下さい。
今回のフィールドワークでは、鈴鹿市に残る朝鮮通信使に縁のある有形無形の文化財を訪れる旅を計画しました。近鉄白子駅から鈴鹿市駅まで路線バスと徒歩の行程です。暑い中ですが、ぜひご参加いただきますようご案内いたします。
明日(8日)13時より、千葉県教育会館にて全外教セミナーが開催されます。
たくさんの参加をお待ちしております。
なお、詳細は
https://www.zengaikyo.org/pdf/semina22.pdf
をご覧下さい。
メールマガジン第185号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。
今号の編集後記より
名乗れないこどもたち
中学生の娘が新学年の名簿をもらってきました。60名弱の生徒のうち、「この子はフィリピン系」「その子は韓国朝鮮系」と、ほぼ4分の1が外国につながる生徒たちだと教えてもらいました。まだいるかもしれません。
ところが、それら生徒たちのうち、名前を見ただけで外国つながりと分かるのはほぼ半数のみです。残りの半分は気配すらしません。
多文化共生教育をかかげ、市内では先進的とされる地域ですが、これが現状です。保護者が安心してこどもを送り出せる学校づくりには、まだまだ課題が山積しています。(EAS)
「千葉県同和教育研究協議会」が新たに後援団体に入りました。
新しい半ビラのpdfは
https://www.zengaikyo.org/pdf/semina22.pdf
からダウンロードしてください。
メールマガジン第185号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。
今号の編集後記より
前回、この場で「高校無償化から朝鮮学校を排除すべきでない」と訴え、同様の主張が国内の至る所で展開されましたが、現政権は4月からの無償化適用を避け、問題を先送りする方針を示しました。
ジュネーヴでは折りしも、人種差別撤廃条約に関して、国連人権委員会による日本政府への確認作業が進行しています。毎度のことですが、今回はこれまでに増して、人権小国・日本に対する同委員会の厳しい改善勧告が出されることとなるでしょう。非常に残念です。
思い返せば、日本が急激な人口減少に直面しつつも経済力を維持するためには、毎年50万人以上の移民受け入れが不可避であると、国連人口部が指摘してからすでに10年が経ちました。この間、国内の排外主義勢力に遠慮したのか、政府はこの課題に一切手をつけることができず、ムダに時が流れてしまいました。政権交代も無意味だったようです。
教育分野の騒動にまったく反応しない文部科学省を筆頭に、政策の不在がこの国に住むすべての人々から未来を奪いつつあります。政府が真の「国益」を考え、住民みなの幸福を実現することを切に希望します。(EAS)
千葉県教育委員会(依頼中)・千葉市教育委員会・ちば国際コンベンションビューロー・千葉市国際交流協会・千葉県高等学校教職員組合・千葉県教職員組合(依頼中)
第1部 子どもたちと保護者の声を聞いてみよう
- 日本語を母語としない高校生・大学生と保護者
第2部 学習と進路をどう保障していくか
- 市町村教育委員会へのアンケートから
千葉県(房総日本語ボランティアネットワーク)
神奈川県(神奈川県在日外国人教育連絡協議会)
- パネルディスカッション
パネリスト
田中秀子(千葉・センシティ土曜にほんご教室)
王慧槿(東京・多文化フリースクール)
白谷秀一(千葉・四街道高校)
角田仁(東京・小山台高校定時制)
吉田美穂(神奈川・田奈高校)コーディネーター
時原千恵子(進路ガイダンス実行委員会)
半ビラは
https://www.zengaikyo.org/pdf/semina22.pdf
からダウンロードできます。
全体会・分科会
学校法人亨栄学園 鈴鹿高等学校
(三重県鈴鹿市庄野1230)
生徒交流会
鈴鹿青少年センター
(三重県鈴鹿市住吉町南谷口)
6日(金)フィールドワーク・生徒交流会(~7日)
7日(土)全体会
8日(日)分科会
半ビラは
https://www.zengaikyo.org/pdf/taikai31.pdf
からダウンロードできます。
日時 3月21日(土)10時~15時
場所 郡山高等学校城内学舎
内容
- 温かい鍋を囲み、卒業生を送るいろいろな催しをします。
- ビデオや写真で一年を振り返ります。
主催 奈良県外国人教育研究会
TEL 0742-62-5555
日時 3月14日(日)11時~16時
場所 東九条・マダン文庫センター2F
地図はこちら
連絡先 土肥いつき(ituki-at-zengaikyo.org)