メールマガジン第203号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。
また、バックナンバーをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
メールマガジン第202号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。
これまでメールマガジンを講読していただきありがとうございます。しばらくのあいだ、事務局の事情により発行を停止しておりましたことお詫び申しあげます。
6月より新たな担当も決まり、再開することになりました。なお、情報の掲載方針ですが、全外教加盟の各地域の団体の情報を中心に掲載していきたいと思います。また、紙面に余裕がある場合は、読者の皆様からの情報も掲載していきたいと思いますので、最後にある掲載要領に従って情報をお寄せください。
これからも多文化共生教育の充実のために定期的に発行していきますので、みなさまのご協力どうぞよろしくお願い申しあげます。
外国人登録法の廃止、入管法の改定による外国人住民票が本年7月9日から発行されます。新しい外国人住民票には登録基準地(旧本籍地)の記入がないばかりか、同居していない家族との関係を証明する事が困難になります。
将来の財産相続、別居家族用健康保険証の発行、奨学金の申請時の家族の収入証明、携帯電話の家族割引の申請、その他、日本人なら戸籍謄本等で証明出来る家族関係や登録基準地(旧本籍地)の証明が、外国人の場合は日本の役所の書類で証明することが、これからは困難になります。
外国人登録原票の写し(http://www.city.yao.osaka.jp/0000001670.html)を、本人や家族が今のうちに、自治体から取っておくことの重要性は「全外教通信」にも書きましたが、原票の写しを自治体から取れる期限は6月中旬までになりました。
外国人の名前や「通称」の変更、そして外国人登録原票の写しの申請は6月18日までに国に届けるように・・・以後は、外国人住民票の発行に関わる業務との関係で受け付けないと言う事です。
締め切りの期限は自治体によって異なりますが、6月中旬までに「外国人登録原票の写し」を役所から取っておいて、大切に保存しておく必要があります。
これ以後は、個人情報開示請求を国に対して行い、旧登録原票のコピーを請求しなければならなくなりますが、手続きが大変煩雑なうえに、原本証明の公印が押されないので、証明力にも疑問があります。
全国在日外国人教育研究所